このブログについて

はじめまして。まなみです。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

このブログとは別に、noteでもいくつか記事を投稿しております。

まなみ|数苦手さんサポーター|note
数が苦手な方へ。 自身の経験をもとに、数と仲良くなれる工夫を発信しています。 「なるほど!」が増えるきっかけになりますように。 ブログ「かわいい数さん」 👉

ブログ、noteのテーマは、「数と仲良くなる方法」。

特に、「誰にも言えないけど実は数が苦手」という、「隠れ数苦手」さんに向けて、

自分自身の経験をもとに、数と仲良くなる工夫やアイデアを発信しています。

私自身ずっと、数に弱い、数が苦手だという意識が強くありました。

なぜ苦手なのか?ということを振り返ったとき、理由は主に2つあることに気づきました。

一つには、周囲の人から「あなたは算数、数学が苦手なのね~」という言葉を何度も聞くことによって、暗示にかかってしまっていたから。

もう一つは、「何でも自分でやらなければダメだ」というヘンな思い込みがあったから。

周囲の人の言葉による暗示

ブログ記事でもお話していますが、

私はこと算数、数学など、数に関する事柄に関しては、親から褒められた記憶がありません。

思いだすのは、常に「あなた、ホントに出来ないのね~」という言葉ばかり。

私が少し計算に戸惑っていると、失笑の声が聞こえ…

「ププッ、ほ~らやっぱり分かんないんだ~」と…。

これでは「自分は数に弱いんだ」という暗示にかかるのは当然ですよね。

当時の親としては、けなすことで「なにくそ!」と発奮させる、という方式を選択していたつもりかも知れませんが、これは大きな間違いだったと本気で思います。

それほどに言葉の力というのは大きいです。

のちほど詳しく書いていきますが、当時の私に必要だったのは、

「こういうのは、覚えちゃったらいいよ♪」

あるいは、

「答えを覚えちゃうまで練習したらいいんだよ」

という言葉でした。

「自分でやらなければならない」という思い込み

当時の私は、勉強に取り組むときはもちろん、ほかのいろいろな分野のことに対して、

「何事も独力で成し遂げなければならない」

というような、ヘンな思い込みを持っていました。

例えば、

  • 料理するときも、ピーラーなど使わず、包丁ですべて処理できるようになるべき。
  • 便利掃除道具は邪道。雑巾を使うべき。
  • 参考書や教科書ガイドなどを利用するのはずるい。教科書だけで理解できるようになるべき。

客観的に聞くと、「は?」って感じですよね。

無能な割に、どういうわけかそういう思考が強かったんですよね…。

では、思考はそうだったとして、実際の行動はどうなるかというと、

「何でも自分でこなさなければならない」という高い高いハードルを掲げてしまっているがゆえに、結局面倒くさくて何もできなかったのです。

なんともめんどくさい人ですね(笑)。

そんな思考のままで、数に強くなるなんて無理だったのは当たり前で…。

なんだ、覚えたら良かったんかい!!

そんなわけで、計算をするときにも、何よりもまず筆算。

あるいは、7+8の足し算をするときも、

まず8の方を3と5に分解して7に足して10にして、それから残った5を足して…

愚直にやっていました。

これは小学校で学習するいわゆる「さくらんぼ」方式の計算方法ですが、

よくよく考えれば、7+8という計算は結構な頻度で、さまざまな場面で出現する計算。

これが「15になる」、と覚えてしまっても不思議ではないはずです。

しかし、答えを覚えるとか、そういうのはずるいとかいう思考が強かったのか、

そういう頭がはたらかなかったのか(汗)、

いつまでもいつまでも、毎回「新しい気持ちで!」計算に取り組んでいました。

ところが。

あるとき、ふと思ったのです(ようやく?)

これ、組み合わせを覚えてしまったらいいんじゃ…?

すぐに実践してみると、なんとまあ。

めちゃくちゃ計算がラクになり…。

そのことが私を、「あれ?もしかして私って、全然できないことはない?」という気分にさせてくれました。

もしかしたら、覚えられるものは覚えちゃったらいいんじゃない?

いろいろな組み合わせを覚えたら、もっともっと、計算が出来るようになるかも!!

と、本当に希望の光が差してきた、という感覚がありました。

できないできない、と思い込んでいた私に必要だったのは、

「理屈を分かっているのなら、実際の処理方法は技術として覚えてしまおう」

というアドバイスだったのです。

いろんなパーツを覚えて使いこなせるようにする

そんなわけで、私と同じように

  • 地道に愚直に取り組んでいるのに、計算(暗算)が出来ない
  • 算数、数学、計算、とにかく数にまつわるさまざまなものに対して苦手意識が強い

という人の役に立つものが作れたら、という思いで、このブログを立ち上げました。

私自身が「役に立つな~」と思い、紹介したいなと思うような、

計算時に役立つパターンなどを紹介する。

苦手意識を払拭するのに役立つような記事を投稿する。

読んでいるうちに、

自分の道具箱のアイテムが増えていく。

こんなイメージです。

そうして次第に計算などもラクになっていく。

そういうブログになればいいなと思います。

技術として覚えると便利なものはできるだけ視覚化し、

スキマ時間にスマホを眺めるだけで、単語帳を眺める感覚で数を学べる、

そういうことも出来るような記事作りを心掛けています。

そして読んでくださる方と一緒に、自分もより数が好きになっていく、数と仲良くなる。

そういうことを実現できるようなブログにしていきたいと思っています。

読者の皆さんの数に対するイメージが

  • 冷たい。
  • 自分には扱うことができない、難しいもの。

というものから、こんな感じの子へ。

つまり、あなたにとって、

  • かわいい!
  • 仲良くなりたい!

というものに変われば、とてもうれしく思います。

本ブログでは、この「数さん」と一緒に数の世界を歩き、

気づけば、きのうより少し、数が好きになっている

そんな記事を書いていこうと思います。

数が苦手だという人が持つ「分からなさ」を熟知している私だからこそ、伝えられる方法があると確信しています。

どうぞよろしくお願いします!

🌸このブログで使っているイラストは、おリカさんに描いていただきました🌸
→おリカさんのサイトはこちら:フラッフィーライフ | ゆるーく前に進む人のブログ

タイトルとURLをコピーしました